自己流MV作成1(音源編集)‼️
あくまでも趣味として、つたないものですが、昔の自分の楽曲をMV(ミュージックビデオ)にして、YouTubeにいくつかUpしています😅
当然素人の作品づくりなので、自己流の編集で時間もかかり苦労も多いですが、結構楽しくてハマってます😊
MV作成には、音源編集と映像編集が必要となります😅
【音源編集】
既に録音済みの音源がある場合は、その音源を利用します😊
しかし、音源のない場合は、以下のように作成しています😅
数年前に購入した ‘楽譜作成ソフト’ で、まずは主旋律の音符と歌詞とコードを打ち込みます😅
これで普通の楽譜ができ、ウクレレなどの演奏の際にはこれだけで十分です😊
この主旋律に付け足して、各楽器やコーラスなどの演奏パートを設定し、リズムや和音や副旋律などを勝手にアレンジしながら編集し、フルスコアにしていきます😅
また、このソフトウェアには、自動演奏機能があり、パートごとに各種の楽器音色から好みのものを選択し、自動演奏させながら、いろいろ聴き比べて最終の音色と音量バランスを決定します😊
ぼくが歌う場合は、出来上がったフルスコア楽譜の主旋律を無音にして、カラオケ音源として書き出して保存します😅
こうして出来上がったカラオケ音源を、マルチトラックレコーダーという多重録音機のトラックに入れて、それをモニターしながらボーカル(主旋律)を録音します😄
このマルチトラックレコーダーは、8つのトラックを録音できるので、主旋律の他、副旋律ボーカルやウクレレなどの楽器音など、1人で何役もこなしながら多重録音ができます😊
また最近、楽譜にボーカルをバーチャルで設定できる機能が加わりましたので、V.Singerに歌わせる手法を新たに取り入れた《V.Singer版》の楽譜も作っています😄
出来上がった各トラックの音量や音質などバランスを考えながら再生し、最終的にPCへ書き出して録音します😅
このようにして、MV用の音源が完成します🤗
以上、音源編集でした‼️
続いて、映像編集へ.....😅
0コメント